世間話

手もと用眼鏡購入

投稿日:2017年7月13日 更新日:

最近、手もとが少し見にくくなってきました。老眼の始まりです。

 

スポンサーリンク

普段は単焦点レンズの眼鏡をかけていますが、スマホなど、手もと付近を見る場合に少し不便を感じるようになりました。

眼科で色々試したのですが、遠近両用のレンズは私には合いませんでした。遠くはそれほど違和感なく見られるのですが、足元付近は独特な見え方をします。

画像が波打って見えるのです。

階段などの段差を降りたりするのは少し怖いなというほどの歪み具合です。

結局、手もと付近に焦点を合わせた単焦点レンズの眼鏡を新しく作ることにしました。眼科の先生が使い分けたほうが目の負担は軽減されるとおっしゃったのでアドバイスに従いました。

 

久しぶりの眼鏡購入です。改めて品数の多さに迷います。

眼鏡フレームは大きく分けるとプラスチックタイプとメタルタイプに別れます。

プラスチックタイプは鼻あて部分がフレームと一体になっており、耳にかけるテンプル部分もプラスチックでできているため、かけ心地を微調整することができません。ですので、顔の形で合う合わないの個人差があります。鼻あて足に金属の部品を使い、調整できるタイプもありますが、メタルフレームに慣れた人がプラスチックフレームをかけると少し違和感があるかもしれません。

メタルタイプはテンプルや鼻あて足が金属でできていますので、かけ心地の微調整ができます。形状記憶の素材を使ったものやレンズを支えるリムとテンプルが一体になった軽量タイプのものなど、バリエーション豊富です。

また、リム部分はプラスチックでテンプル部分がメタルというタイプもあります。

今回選んだのはメタルフレームです。長年かけ馴れている安心感から選びました。レンズの下側にリムが無いタイプです。メタルリムの代わりに透明なワイヤーがレンズを固定しています。強度的にはフルフレームタイプより落ちますが手もと専用ということもあり常用眼鏡ではないので選びました。

実際に使用してみた感想ですが、手もと専用だけあってスマホの操作やデスクワークなどには重宝します。ただ、焦点距離を手前に合わせているため70センチから先はボケてしまいます。会社内であれば、誰がいるのかというのは分かりますが表情までは分からないといった感じの見えかたです。観光といった用途には使えません。

少し先がボヤケることでストレスを感じるときもありますが、手もと専用と割りきって使っています。

-世間話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

PCR検査に意味はあるのか

PCR検査数と死者数の関係 PCR検査をもっと実施すべきだ。 日本はPCR検査数が全く足りていない。 日本は検査途上国だ。 スポンサーリンク マスコミは連日、批判の声を上げ続けている。 果たしてPCR …

no image

初めての東京スカイツリー

初めて東京スカイツリーに行ってきました。 浅草や錦糸町などで遊んでいるときに少しづつ出来上がっていく姿を見ていたので、いつかは昇ってみたいと思っていましたが、開業当初は混雑することが分かっていたので、 …

no image

バケーションパッケージ体験記②

バケーションパッケージがどんなものなのか、実際の利用例をご紹介しています。 スポンサーリンク トイ・ストーリー・マニア!のファストパスを取ったあと、ミステリアスアイランドへ移動しました。 入場した人の …

no image

韓国批判を許さない日本のマスコミ

週刊ポストの記事に左派系メディアが一斉に噛み付いている。   スポンサーリンク 小学館が発行している雑誌『週刊ポスト』 その記事、「厄介な隣人にサヨウナラ 韓国なんて要らない」に左派系のマス …

no image

バケーションパッケージ体験記③

ディズニー初心者の方のためにバケーションパッケージを実際に使ってみた体験記をお送りしています。   昼食を済ませたあと、発券しておいたファストパスでレイジングスピリッツ乗車。 これで乗りたい …