政治

マスコミによる自民党批判

投稿日:

2017衆院選は野党の失速も手伝い、自民党が圧勝する結果となった。これでまた暫く安倍政権が続くことになったわけだが、収まりがつかないのが左寄りのマスコミだ。打倒安倍政権でやってきた彼らにとっては全くもって面白くない。

スポンサーリンク

「こんな選挙、意味がない」

コメンテーターや政治評論家はもとより、テレビ局のアナウンサーまでもが口々に今回の選挙を批判する。

「比例で3割しか支持されていない政党が全議席の6割を獲得してしまう。これで民意を反映していると言えるのか?」

「こんな選挙おかしい。やる意味あるのか?」

終いには、小選挙区制度が悪い。制度を変更すべきだ。と言う人まで現れる始末だ。まるで、世界大会で日本人が強いことに腹を立てた外国勢がルールを変えてまで勝とうとする様に似ている。

果たして今回の選挙は民意を反映していないと言えるのだろうか。

小選挙区制は政権交代を容易にするために20年ほど前に導入された制度だ。ひとつの選挙区で一人の候補者しか当選できないため、落選した候補者の票は全て死に票となる。候補者が乱立するほど死に票は増え、当選者の獲得票の割合は下がってしまう。余程の知名度や人気がない限り圧勝するのは難しい。

仮に、立憲民主党や希望の党が当選した場合でも多くの死に票がでることに変わりはない。

小選挙区制が自民党に有利であるという主張は間違っている。過去には民主党政権も誕生しているし、今回の選挙においても、自民党と野党の一騎討ちになった選挙区では自民は多数負けている。自民党有利は候補者を一本化できなかった野党側の失敗であり、結果論でしかない。

候補者が何人だろうと1票でも多くの票を獲得した者が、その地域の代表者となる。そもそも、選挙とはそういうものではないだろうか。それを民意と言わずして何を民意と言うのだろうか。

私が住んでいる自治体の首長選挙の場合、当選した候補者の獲得票数は全有権者数の14パーセントにも満たなかった。たった1割強の賛成で街の行く末が決まってしまうことに引っ掛かりはあるものの、それを否定してしまっては民主主義は成り立たない。

衆院選の比例で自民党と書いた人の割合は3割だそうだ。であるならば、内閣支持率もそれくらいが自然なのだが、実際には4割から5割の人が安倍内閣を支持している。別の政党に投票してはみたが、現実的なことを考えると今の内閣はそこそこ無難にやっていると思っている人が少なくないことを物語っている。

7割、8割の国民が支持する内閣というのが理想なのだろうが、そんな理想ばかりを追い求めているから左は・・・などと言われてしまうのではないだろうか。

民主主義のこの国で、今の安倍内閣が選挙で選ばれた政権であることは紛れもない事実だ。284議席を与えた民意を彼らは真正面から受け止めるべきではないだろうか。

-政治

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

野党は単なるクレーマー

生産性の無い無駄ばかりの国会 検察庁の黒川検事長が辞任した件で、野党は安倍総理に責任を取れと迫っている。 責任を取れ。 果たして野党が要求する責任の取り方とはいかなるものだろうか。 責任を痛感して、自 …

no image

首長と議会の関係

東京都の小池知事が自民党を離党して、都民ファーストの会の代表になりました。   都民ファーストの会は事実上、小池百合子知事が作った会。来月行われる東京都議会議員選挙で第1党を狙っている地域政 …

no image

加計学園問題とは何か

「安倍の顔なんか見たくもない」という方が最近増えています。   スポンサーリンク 文科省への圧力。憲法改正。総理の立場を利用して、やりたい放題ではないか。絶対に許せない。というわけです。 そ …

no image

1強時代の政治

2017年の東京都議会議員選挙が行われました。 スポンサーリンク   結果は小池都知事率いる地域政党、都民ファーストの会の圧勝に終わりました。自民党政治に対する不満が新政党に流れた形です。 …

no image

予算委員会閉会中審査

衆議院と参議院の予算委員会で閉会中審査が行われました。   スポンサーリンク 加計学園が獣医学部の新設を申請していることを「いつ知ったのか」という野党側の質問に安倍総理は今年の1月20日だと …