世間話

バケーションパッケージ体験記②

投稿日:

バケーションパッケージがどんなものなのか、実際の利用例をご紹介しています。

スポンサーリンク

トイ・ストーリー・マニア!のファストパスを取ったあと、ミステリアスアイランドへ移動しました。

入場した人の多くはトイ・ストーリー・マニア!やタワー・オブ・テラーへ流れますので、その他のエリアはまだ、それほど混雑はしていません。

センター・オブ・ジ・アースをスタンバイで乗ります。

乗り終えて外へ出ると、もうすでに多くの人が流れ込んできています。この頃になるとセンター・オブ・ジ・アース、インディ・ジョーンズ、レイジングスピリッツのスタンバイ時間はどれも40分を超えてきます。どうしても乗りたいという場合を除いてファストパスで乗れるアトラクションはスタンバイで並ぶことは避けたほうが効率よく回れます。

この時間はファストパスを発券しないアトラクションを順々に回っていきます。

時刻は9時30分。次のファストパスを発券できる時刻になりました。

ここでインディ・ジョーンズ・アドベンチャーのファストパスを発券します。インディを選んだ理由は次の発券までの時間が1時間と短いからです。レイジングスピリッツも同じ1時間でしたのでどちらを選んでも変わりはありません。

発券したら、トイマニに乗るためにアメリカンウォーターフロントへ移動します。

朝一番で発券したファストパスを利用してトイ・ストーリー・マニア!を楽しみます。

 

バケーションパッケージの本領発揮

普通であればインディのファストパスを発券したばかりなのでトイマニで遊んだあとはスタンバイで並ぶしかありませんが、ここでバケーションパッケージの本領発揮です。

今回選択したアトラクションをめいっぱい楽しむツアーは時間指定のないファストパスが5枚付いていますので好きなときに乗りたいアトラクションを利用することができます。

早速、2時間待ちのタワー・オブ・テラーをバケーションパッケージのファストパスで楽しみます。長時間並ぶことが嫌な方にとっては、まさに魔法のチケットです。

タワテラに乗車したあとはエレクトリックレールウェイを利用してアラビアンコーストへ移動。周辺のアトラクションを楽しみます。

時刻は10時30分。次のファストパスを発券できる時刻になりました。

ここでレイジングスピリッツのファストパスを発券。1時間後には次のファストパスが発券できるので効率よくアトラクションを乗ることができます。

発券したファストパスでインディ・ジョーンズ乗車。

その後はマーメイドラグーンのレストランで昼食。11時過ぎですが食事は早めに食べます。この時間であれば、まだそれほど混んではいません。12時を過ぎてしまうと注文のレジが長蛇の列となり、商品を受け取るまでに30分近く並ぶことになるので空いている時間帯がオススメです。

次のファストパスを発券できる時刻が近づいてきました。

ここで妻と娘にはレストランで休憩していてもらい、私はタワー・オブ・テラーのファストパスを発券しにアメリカンウォーターフロントへ向かいます。

時刻は11時40分。タワー・オブ・テラーのファストパスを発券。利用できる時間帯は19時から20時。

ファストパスの発券状況は常にスマホのアプリで確認していました。利用できる時間を見ながら、その日の予定を立てていきます。

-世間話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

人工知能はどこまで社会を変えるか

ここ数年、人工知能の技術が飛躍的に進歩しています。 スポンサーリンク   よく知られているのが将棋や囲碁のゲームソフトです。人間が考えられる手数の数万倍という膨大なデータの中から最良の一手を …

no image

ホテルミラコスタ テラスルーム宿泊記

東京ディズニーシー・ホテルミラコスタに宿泊してきました。 ミラコスタは千葉県浦安市舞浜にある東京ディズニーリゾートのホテルのひとつで、東京ディズニーシーの中にあります。 ホテルの構造が特徴的でエントラ …

no image

手もと用眼鏡購入

最近、手もとが少し見にくくなってきました。老眼の始まりです。   スポンサーリンク 普段は単焦点レンズの眼鏡をかけていますが、スマホなど、手もと付近を見る場合に少し不便を感じるようになりまし …

no image

韓国批判を許さない日本のマスコミ

週刊ポストの記事に左派系メディアが一斉に噛み付いている。   スポンサーリンク 小学館が発行している雑誌『週刊ポスト』 その記事、「厄介な隣人にサヨウナラ 韓国なんて要らない」に左派系のマス …

no image

壁にiMacを取り付けてみた

我が家のパソコン環境 NECのPC8801mkⅡ それが私のパソコンライフの始まりです。 当時は簡単なゲームで遊ぶくらいで、今のような複雑な作業などできませんでした。 その後、Windows me、W …