世間話

溶連菌(ようれんきん)感染

投稿日:2017年7月25日 更新日:

先日、溶連菌という細菌に感染しました。

スポンサーリンク

 

溶血性連鎖球菌というのが正式名称で、主に子供がかかりやすい喉の感染症だそうです。溶連菌(ようれんきん)という病気があること自体、初めて知りました。

発端は娘が感染したことでした。

学校から帰宅した娘が身体がだるいと言うので熱を測ってみたら、なんと40度近い発熱。のどの痛みも訴えたので季節はずれのインフルエンザかと思い、すぐさま内科を受診。鼻の粘膜を調べたところ溶連菌であることが判明したのでした。

娘が最初に感染したのは6月。その時は妻も私も平気でしたので、大人には感染しないものなのかなぁと思っていましたが7月に入って娘が二度目の感染をしたとき、妻と私も感染してしまいました。

溶連菌には数百もの種類があるそうです。一度かかると同じ菌に対しては抵抗が出来るので問題ないのですが、また別のタイプの溶連菌に感染してしまうこともある厄介な細菌です。インフルエンザよりも、たちが悪い。

溶連菌の症状には発熱、のどや節々の痛み、身体のダルさなどがありますが、大きな特徴はのどの痛みです。のど全体が赤く腫れ上がり、人によってはのどにデキモノができます。特に食べ物を飲み込むときに痛みが強く感じられるようで、何も食べたくなくなるほどの激痛だそうです。私はそこまで重症にはなりませんでしたが妻と娘は相当、痛がっていました。

発熱も特徴のひとつです。40度近くまで上がるので身体への負担も相当なものです。微熱程度で済む人もいますが、3、4日経っても熱が下がらない場合は薬が効いていないこともあるので、医者と相談して薬を変えてもらいましょう。

菌自体に対する薬は10日間ほど飲み続ける必要があります。ウイルスなので菌を完全に殺しておかないと住み着いてしまうのだそうです。

繰り返し感染してしまうというのが厄介ですね。

-世間話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

築地市場移転問題

早急に豊洲新市場へ移転を 東京都中央区にある築地市場の移転問題が一向に進んでいません。 事業主である東京都の小池知事がその方針を明らかにしないからです。   スポンサーリンク 移転の障害にな …

no image

iMac購入計画

iMac 21.5インチか27インチか問題 10年使ってきたWindowsパソコンが不具合を起こし始めたためパソコン買い替え計画が急遽、浮上しました。 当初は安い7〜8万円のタワー型を買い、本体のみを …

no image

グランドビッグマック

今夜はマクドナルドで食事をしました。   毎週日曜日の夜は妻と二人で夕食を食べます。 スポンサーリンク   居酒屋、寿司屋、レストラン、様々な店で食事をしますが、久しぶりのマクドナ …

no image

PCR検査に意味はあるのか

PCR検査数と死者数の関係 PCR検査をもっと実施すべきだ。 日本はPCR検査数が全く足りていない。 日本は検査途上国だ。 スポンサーリンク マスコミは連日、批判の声を上げ続けている。 果たしてPCR …

no image

アベノキセキ

安倍総理は奇才か、それとも凡才か 新型コロナウイルスに対する安倍政権の対応について考察してみた。 果たして彼は、稀代の奇才宰相か、それとも単なる凡才宰相か。 奇跡その1 中国武漢で新型コロナウイルスが …