世間話

初めての東京スカイツリー

投稿日:2017年8月17日 更新日:

初めて東京スカイツリーに行ってきました。

浅草や錦糸町などで遊んでいるときに少しづつ出来上がっていく姿を見ていたので、いつかは昇ってみたいと思っていましたが、開業当初は混雑することが分かっていたので、数年してから行こうと思っていました。

スポンサーリンク

 

錦糸町あたりから晴れた日にスカイツリーの展望台付近を見ると、まるで合成写真のように青空の中に浮かんで見えることもあります。おそらく、展望台の色や形が独特なため太陽光の反射具合でそう見えるのではないでしょうか。

とうきょうスカイツリー駅で下車し、下からツリーを眺めます。

634メートルという高さから、近くで見ると相当巨大な建造物なのだろうと想像していましたが、塔の骨組みである構造物自体はあまり太くないのだということに驚きました。よくよく考えてみればスカイツリーの本来の目的は電波塔。展望台以外の部分は全て骨組みだけなんですよね。スカスカで当たり前。ということに改めて気付きました。

建物としては土台にもなっている東京ソラマチのほうが巨大かもしれません。

スカイツリーに昇るまえに先ずは夕食。今回は妻の希望で東京ソラマチの31階にある天空LOUNGE TOP of TREEという店でディナーを頂きます。

雛壇のようになった店内。どの席からも正面にスカイツリーが望めるので展望はなかなか良いですが座席に少し難があります。ソファータイプの座席のため、くつろいでお酒を飲むぶんには問題ありませんが、食事をするにはテーブルとの距離と高さが微妙で食べづらいです。しかしながら、料理は美味しいですし、夜のスカイツリーを眺めながらの食事も雰囲気抜群ですから十分満足できる店だと思います。

スカイツリーの形を模したタワー形のトレーに数種類の料理が乗っておりタワーが七色に光る演出も面白いです。

そして、いよいよスカイツリーへ。

エレベーターで一気に第1展望台まで上がります。エレベーター内には四季折々の装飾が施してあり、豪華な作りになっています。外国人が喜びそうなデザインです。

展望台からの眺めはさすがに高さを感じます。東京タワーのそれとは明らかに違いますね。地上の建物がとても小さい。街のネオンが鮮やかで、まるで宝石を散りばめたように美しく見えます。昼間は遠くを見渡す楽しみがあると思いますが、夜は夜ならではの楽しみがあります。

第2展望台はスロープのような廊下になっていて緩やかな傾斜を歩いてグルリとタワーを一周できます。この日はあいにくの曇り空でしたので時より雲が流れて視界が遮られます。しばらくすると窓ガラスに雨粒。ほどなくして、また視界が開けます。雲の中にいることが実感できるのはスカイツリーならではです。

今回は記念日でしたので天候不良は気にしませんでしたが、快晴の昼間の眺めも是非見てみたいです。

-世間話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

バケーションパッケージ体験記④

初心者向けにバケーションパッケージがどんなものか体験記をお送りしています。 今回はこれまでにお伝えできなかった細かな点をまとめたいと思います。   チケット類の確認 スポンサーリンク 送られ …

no image

人工知能はどこまで社会を変えるか

ここ数年、人工知能の技術が飛躍的に進歩しています。 スポンサーリンク   よく知られているのが将棋や囲碁のゲームソフトです。人間が考えられる手数の数万倍という膨大なデータの中から最良の一手を …

no image

阿久悠メロディ

最近、生誕80年を記念して阿久悠さんの歌を振り返る番組がよく放送されています。 スポンサーリンク   改めて見てみると、いや、聴いてみると、その才能の凄さに改めて驚かされます。まさに昭和を代 …

no image

鎌倉パスタで食事

妻と二人で鎌倉パスタに行きました。   スポンサーリンク 生麺が売りのパスタ専門店。利用するのは今回が初めてです。   落ち着いた雰囲気の店内 訪れたのは午後7時。和をテーマにした …

no image

地球温暖化は本当か

最近、ニュースで異常気象という言葉をよく耳にします。 スポンサーリンク   海水温の上昇による海の変化や今までに経験したことのないような局地的な大雨など、経験則では予想できない災害などが多く …